大相撲

新入幕から初優勝までの場所数1

戦前編
三月場所、尊富士は新入幕で優勝した。さる五月場
所は大の里が入幕3場所目で優勝した。混迷の時代
だからこそできた初優勝かもしれない。だが、記録
は記録である。そこで公式優勝制度以降、新入幕か
ら何場所目に初優勝を達成したか調べてみた。

<3月新入幕優勝した尊富士>

公式優勝制度は大正15年に始まった。公式優勝制度
とともに不戦勝不戦敗制度、取り直し制度が始まっ
た。それ以前は対戦相手が休場すると自分も休み扱
いになった。取り直しはなく微妙な勝負は預かり、
無勝負となった。

大正15年夏場所、大蛇山が初優勝した。これが新入
幕から7場所目であった。当時は年2場所制で取組
は東西制であった。年2場所だと番付以上に力をつ
けることがある。ただし、大蛇山は大関大ノ里との
対戦はなかった。横綱常ノ花は全休であった。大蛇
山は1回限りの優勝であった。

<綾櫻のブロマイド>

昭和2年から7年まで年4場所であった。昭和6年
夏場所、小結武蔵山が初優勝を成し遂げた。これが
新入幕から9場所目であった。そのあと前頭4枚目
綾櫻が新入幕から6場所目で初優勝した。当時横綱
は不在だったが、2人の大関玉錦・能代潟と対戦し
ての優勝だった。

昭和7年3月場所、小結沖ツ海が新入幕から6場所
目で初優勝している。ほかに1ケタ場所目は以下で
ある。羽黒山以外は1回だけの優勝である。
出羽湊 9場所目 横綱・大関戦なし
安藝ノ海6場所目
羽黒山 9場所目
備州山 9場所目

<沖ツ海のブロマイド>

なお、双葉山は新入幕から12場所目の初優勝であっ
た。これは春秋園事件で力士が大量離脱したため、
十両の双葉山が繰り上げ入幕となったためである。
なお、双葉山の初優勝は全勝優勝であった。69連
勝の途上であった。

<安藝ノ海のブロマイド>

戦前は6場所目が最短で綾櫻・沖ツ海・安藝ノ海の
3力士が名を連ねた。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.