大相撲

4人の若乃(ノ)花

若乃花といえば土俵の鬼といわれた横綱によって名
前をクローズアップさせた。若乃花は栃錦とともに
相撲の黄金時代を築いた横綱でもあった。体は小さ
いが豪快な相撲を取った。なお、大関7場所目まで
は若ノ花であった。昭和37年五月場所前引退した。
この四股名は一代限りと思っていた。

<土俵の鬼若乃花>

実は若乃花という四股名は師匠である元大ノ海が若
いころ名のっていた名前であった。昭和13年ごろ、
玉錦は弟子集め、その育成に熱心に取り組んだ。当
時60人以上の弟子を抱えていた。関取の玉ノ海、佐
賀ノ花をはじめ幕下以下に若ノ花(後の大ノ海)、
神風、福住(後の玉乃海)、琴錦らがいた。彼らが
育っていき、将来の大二所ノ関一門の礎が築かれて
いった。

元若乃花の二子山が青森から夜行列車で連れてきた
弟子がいた。素材も素質もすばらしく将来性が期待
された。下山→朝ノ花→若三杉と四股名を変えてき
た。横綱になるとき若乃花に改名した。昭和53年7
月、約15年ぶりに若乃花の名が復活した。

<弟子若乃花>

師匠の元若乃花の二子山はさらに娘と結婚させた。
昭和55年9月のことである。これで名実ともにニ子
山部屋の後継者として位置づけられた。ところが、
師匠の娘とは翌年の12月に離婚し、銀座のママと再
婚した。のちに2代目若乃花は間垣として独立して
いる。照ノ富士は若三勝として彼の弟子だった。

時は流れ、初代若乃花の実弟貴ノ花の2人が入門し
た。若花田、貴花田である。大変な人気でスピード
出世した。若ノ花は平成5年五月場所からである。
初優勝後である。さらに平成6年十一月場所から若
乃花に改名している。若乃花はおいっこへと引き継
がれていった。

<おい若乃花>

若乃花は弟子さらに親戚へと受け継がれたわけであ
る。もう打ち止めで襲名されることはないと思われ
る。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.