相撲ほど勝負時間が短い格闘技はない。ボク
シングや剣道でもあっという間に勝負がつく
ことはまれである。短時間でもひいき力士が
立つときは緊張が走る。朝青龍が現役のとき、
日本に留学していた妹が、兄の取組をみて
ドキドキしたという。
格闘技は柔道やレスリングのように組むか
ボクシングや空手のように離れて戦うかの
どちらかである。ところが相撲は離れて戦う
ことも組んで戦うこともある両面をもちあわ
せている。組んだら離れることはないと思い
がちだが、栃錦は「出し投げをうてば離れる」
と言っていた。
相撲は自分の力が発揮できる体勢をつくる
ための戦いであり、しのぎあいである。その
勝負の始まりは立ち合いになる。勝負を大き
く左右をするのが立ち合いである。
デビット・ジョーンズ氏はかつてパンアメリ
カン航空の優勝力士の表彰者であった。彼は
特に優勝を争う力士が仕切りを重ねることほど
エキサイティングなものはないと語っていた。
その立ち合いは両力士にゆだねられている。
陸上や水泳のように第3者がスタートさせる
ようなことはない。
相撲は先に攻めたほうが有利だが、それでは
立ち合いは成り立たない。栃木山は「同時に
立って早く攻めろ」、と立ち合いのあり方を
述べていた。
双葉山といえば「後の先」の立ち合いを完成
させたことは有名である。白鵬がごく一時期
取り入れたことがあった。だが、言葉から
か、相手より後で立ったように映った。
双葉山が後の先の立ち合いを身につけたのは
69連勝の時期ではない。昭和15年夏場所は
7勝5敗3休とどん底だった。「信念の歯車
がくるった」という言葉はこのときである。
人里を離れ山にこもった双葉山は精神的に
ふっきれ、稽古はいっそう充実していった。
後の先の立ち合いはこのときのものである。
双葉山の立ち合いは腰を割って足をきめると、
まず左手をつく。右手はひざの上にあって、
相手の動きを見ながら合わせていって、サッ
とおろす。おろして、砂についたときが立っ
たときである。だから、おろすのは相手の
ほうが早くても、立って土俵から手が離れる
瞬間は双葉山のほうが早いのである。(大相
撲1969年2月号 相撲技論小坂秀二筆 読売
新聞社刊より)
後の先の立ち合いは相手より遅れて立つよう
に映るが、実際はそうでないことが読み取れ
る。まさに極意中の極意である。仕切りの妙、
立ち合いの真髄はここにある
ウクライナが心配です。 。
興味深いテーマをこれからもお届けします。