大相撲100年の大系を考えると少年ファンの
開拓が常に必要である。当時(昭和41年)
二階席を限定的だが、小中学生に開放した
のは成功だったと、相撲通は異口同音にコメ
ントしている。「相撲ファンの年齢をもっと
もっと引き下げなければいけない」と結論
している。さらにPRに関しては、番付発表
を土曜日から他のスポーツが少ない月曜か
金曜にすべきと提言している。これは明らか
に新聞の扱いのスペースを大きくする狙いで
ある。これは現在月曜発表で実現している。

<大相撲の特集記事>
ほかにA場所前に関取のパレード、B館内の
応援合戦、C相撲かるた・すごろくを機関誌
につける、D連合稽古を無料で公開。E力士
のテレビ出演などがPR案として出されて
いる。このうちB、D(年1回)、Eは現在
実現している。
専門誌「大相撲」ではさらに大相撲を面白く
する方法をいくつかあげている。このあたり
は面白くする方法というよりもむしろ改善点
といったほうが適切である。

<五月場所前の公開稽古>
・大衆に好感をもたれない仕組み
いい席で観戦するためにはその権利をもって
いる会社からか誰かに招待してもらうしか
当時は方法がなかったのである。いい席は
お茶屋がある程度おさえ、会社の接待や、
お土産目当てのお客さんがいて、相撲ファン
は入り込む余地が極めて少なかった。「相撲
の人気が絶頂だった時代に大衆をシャット
アウトしたことが、今日の人気下降につな
がっている」と相撲趣味の会会員の意見が
掲載されている。
さらに協会自体が外部の声を聞かない体質が
あった。相撲そのものを見せてやっている、
という意識があった。専門誌「大相撲」は
相撲のことは相撲取りにしかわからないの
ではなく、お客のことはお客にしかわから
ないのだと、書いている。
(この項目続く)
お茶漬けを食べました。
興味深いテーマをこれからもお届けします。
↑↑↑↑↑↑↑↑