MENU

横綱の代からみた国技館1 

大相撲の常設館ができたことは画期的なことであっ
た。天候に左右されないで興行ができることは日程
の安定にもつながる。それまでは晴天〇日興行であ
った。なかには天候が回復しないでそのまま中止に
なった場所がある。国技館を横綱の代からみるとど
うなるのか。

<旧両国国技館の絵葉書>

旧両国国技館が開設されたのは、明治42年夏場所で
あった。その時の横綱は常陸山と梅ヶ谷であった。
共に横綱12場所目であった。常陸山が馬車で場所入
りする写真を見たことがある。

太刀山は横綱時代をほとんど旧両国国技館でまっと
うした。旧両国国技館は火災で焼失した時期がある。
その時は4場所ほど九段靖国神社で開催している。
太刀山は横綱最後の場所は九段靖国神社だった。
もっとも最後は全休だった。

2代目西ノ海は太刀山引退の翌場所引退している。
九段靖国神社を2場所経験している。鳳・大錦は4
場所すべて経験している。栃木山は九段靖国神社で
新横綱の場所を迎えている。3場所ほど横綱で経験
している。

<栃木山のブロマイド>

復活した旧両国国技館で再び場所が開かれた。しか
し、関東大震災で再び使用不可になった。場所は名
古屋で開催された。横綱栃木山はこれにも関わって
いた。3代目西ノ海はこのとき全休だった。

明治・大正は横綱常陸山から横綱3代目西ノ海まで
旧両国国技館で相撲をとった。

(この項目続く)

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次