5場所経過した2025年年間最多勝レース

» 大相撲 » 5場所経過した2025年年間最多勝レース

今年も早いもので5場所終了した。残すは十一月場所のみとなった。
2横綱誕生で混迷の時代を脱却しつつある。それでも横綱・大関は
3人しかいない手薄時代ではある。3場所、横綱・大関の途中休場
があった。

年間最多勝レースはどのように展開してきたのか。成績を出してみ
た。それが以下である。単なる数字の比較ではなく、横綱・大関と
の対戦率によってクラス分けした。また、幕内在位5場所の力士を
対象とした。ただし、幕内4場所で好成績の安青錦を加えた。

年間最多勝は早くも大の里に決定した。成績は60勝15敗である。こ
こまで優勝3回である。次点が44勝の若隆景・霧島・安青錦(幕内
4場所)で差が開き過ぎた。豊昇龍は2度の途中休場が影響して43
勝である。優勝は1回である。

年間最多勝を決めた大の里(右)

着目点は大の里が年間72勝以上できるかになってきた。あと1場所
で12勝以上あげれば到達できる。1場所平均12勝以上は横綱の証明
である。北の富士・玉の海は新横綱の昭和45年に75勝あげている。
学生出身で横綱になった輪島は新横綱の年に77勝あげている。

横綱・大関戦の成績が関脇以下でいいのは王鵬である。7勝7勝で
ある。横綱豊昇龍に2勝(1不戦勝含む)、大の里に1勝している。
次が阿炎で5勝8敗である。横綱豊昇龍に3連勝した。通算でも9
勝12敗である。

大の里に勝った王鵬

年間勝ち越し負け越しラインにいるのは以下である。翠富士・時疾
風・美ノ海は1年間横綱・大関との対戦なしで終わるのだろうか。
若元春
平戸海
隆の勝
大栄翔
宇良
翠富士
時疾風
美ノ海

ブログランキング

当サイトはブログランキングに参加しております。記事をよんでいただいたら、以下バナーをクリックいただくと、ランキングに反映されます、1日1クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無類の相撲好き。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。お問い合わせなどあれば管理をお願いしてる masaguramさんまでX(Twitter)ください。

目次