大相撲

気になる休場力士

七月場所のチケットはとうに完売になっていた。売
れ行きからみて完売は時間の問題だった。期待の新
鋭大の里が優勝したことが大きい。大相撲の面白さ
は新入幕尊富士が優勝して以来続いている。

<七月場所の案内>

五月場所は、半日でチケットが完売した。ただ、五
月場所は休場力士が多過ぎた。幕内8人、十両3人
であった。照ノ富士、貴景勝は初日出場しただけで
2日目からいきなり休場した。なお、幕内で2人、
十両で3人再出場している。

これが人気の七月場所で再現することになっては白
ける。五月場所後は巡業がなく、なかなか力士情報
が入ってきにくい。まして七月場所はコロナ部屋ご
と休場が直撃したことがあった。その時は幕下の最
初の取組から塩がはいった。14日目、千秋楽は午後
取組開始だった。

<照ノ富士>

照ノ富士は常に不安がつきまとう。休場が常態化し
ている。稽古十分でなければ土俵に上がっても自信
はもてない。負けが込んでの休場ほどみっともない
モノはない。優勝10回以上は公式優勝制度では13人
しかいない。9回優勝の照ノ富士は万全の状態で出
場していただきたい。

貴景勝は角番である。相撲が取れるのか、いささか
心もとない。一月場所は角番で8勝したとたん休場
してしまった。七月場所は必至の土俵が続くが、果
たして吉と出るか凶とでるか。

<貴景勝>

全休朝乃山は番付を大きく下げるだけに待ったなし
である。朝乃山はなかなか存在感を示せないでいる。
七月場所は出直しになる。

暑い七月場所、力士はぜひ元気な姿をみせていただ
きたい。

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.