大相撲

四股名あれこれ クイズ解答・解説編3

2015年6月26日

6.発音が似た四股名です。( )に2つのかなを入れ
て四股名を完成なさい。
A.と( )錦
  と( )錦
B.( )か見山
  ( )か見山
C.( )う司
  ( )う司

A.と(ち)錦-栃錦
  と(き)錦-時錦
B.(た)か見山-高見山
  (わ)か見山-若見山 
C.(お)う司-皇司
. (よ)う司-燁司

入間川部屋に大司という力士がいる。強くなって入幕
した場合、おおつかさなら皇司(おうつかさ)とかなり
まぎらわしくなるが、惜しくも?「ひろつかさ」という
読みであった。

7.色を含む四股名をできるだけあげてください。

■青
・朝青龍 留学先だった高知にある青龍寺からとった
四股名である。
・青の里
・青狼 名古屋で入幕が予想されるため記載した。
・青葉城 色というより初めて○城という四股名で登場。
NHK解説者の玉の海さんがとうとう城の名前まで出て
きましたか、と言った。
・青葉山2人

■赤
・朝赤龍 朝青龍の赤版。
・栃赤城 名前の通り群馬県出身。

■緑
・朝緑
・緑嶋 双葉山、羽黒山らの師匠。
・緑島 師匠元緑嶋の1字をとっての四股名。
・緑国 師匠元緑嶋の1字をとっての四股名。
・大緑 
・緑川(江戸嘉永に初登場)

■黒
・黒海 黒海が面しているジョージア出身初の幕内力士。
・黒瀬川
・黒姫山 出身は新潟県。近く(といっても長野県)の
山の名前を四股名にした。
・黒獅子
・黒雲(江戸宝暦に初登場)
・黒岩(江戸安永に初登場)
・黒柳(江戸文政に初登場)

■白
・白鵬 大鵬、柏戸の時代を柏鵬時代という(実質は
大鵬時代だった)。その「柏鵬」では恐れ多いので白鵬
とした。
・白田山 本名の白田からついた四股名。
・白馬 モンゴル出身の力士。
・白龍山 
・白竜山
・白岩
・白梅
・白川(江戸宝暦に初登場)
・白真弓(江戸嘉永に初登場)1度改名するも2場所で
戻した。

■金 発音が「きん」なのは金開山だけである。
・金開山
・金乃花
・金湊
・金碇(江戸明和に初登場)

■紫
・紫雲龍

余談だが、十両の錦木は江戸寛政年間に初登場する四股名
である。
なお、江戸の元号は宝暦以降以下である。
宝暦
明和 
安永 
天明 
寛政
享和
文化
文政
天保
弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶応

記事をお読みいただきありがとうございます
よければこちらをクリックいただけると幸いです。”土俵の目撃者”
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


相撲 ブログランキングへ 

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑    

 

当サイトはブログランキングに参加しています、どうか応援をお願いいたします!

【ブログランキング】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック


【日本ブログ村】で、土俵の目撃者を応援して頂けるかたは↓をクリック
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人

denkouriki

無類の相撲好き。きっかけは昭和42年、九重(元千代の山)が分家独立を許さない不文律の出羽海部屋から破門独立したことです。そのさい、千代の山を慕ってついていった大関北の富士がその直後の場所で初優勝した。こんな劇的なドラマを見せられたことが、大相撲から離れなくなりました。視点は監察委員を八百長Gメン、燃える要素があると強い北の富士を循環気質と呼んだ杉山桂四郎氏に。土俵の心は玉の海梅吉氏に、問題点を探るのは三宅充氏に、そして相撲の本質、真髄は小坂秀二氏に学んできました。本場所は地方場所を含めて年間半分くらい観戦しています。大相撲に農閑期はなく、随時執筆していきます。興味深く読んでいただければ幸いです。

-大相撲
-

Copyright© 土俵の目撃者(毎日更新) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.